第17回生涯学習講座「武蔵大学に生きる木々たちの生き方を知る」

開催日時平成30年12月1日(土)
開催場所1 号館 1403 教室
参加人数21名(講師含む)

講師:石井誠治さん(樹木医・森林インストラクター)22回社会学科

樹木医として天声人語にも紹介され、自然解説のスペシャリストとして世界各地を飛び回る石井さんに、武蔵大学構内を散策しながら樹木についてお話をしていただきました。ちょうどイチョウやイロハカエデが色づく時期であり、青空を背景に見上げた紅葉は言葉で表現できないほどの美しさでした。

イロハカエデの紅葉の仕組みやイチョウの歴史、ハナミズキやケヤキなどさまざまな木を実際に見ながら説明していただきました。構内に実にたくさんの樹木があることにあらためて感動しました。イチョウの木に触れるとコルクのような感じで温かいけれど、サルスベリの木はひんやり冷たいことも実感。神の依り代と言われるオガタマノキ(黄心樹)が正門を入って右手にあることや、ちょうど花をつけていたハマヒサカキの花はガスのような臭いがすることも発見。教室に戻ってからも講義は続き、ミカンの葉をルーペで見たら穴だらけだったのでびっくり!穴に見える透明な部分は香りの成分がある所で爪でこするといい香りがしました。この香りで虫は死んでしまうそうです。(除アゲハ蝶)在学中から、そこにあったであろう樹木に注目することで、さまざまな発見がありました。

樹は動けない。だから鳥に実を運ばせたり、花粉を飛ばしたりしながら柔軟に生きているという言葉が心に残りました。四季折々に石井さんのお話を伺って、もっと自然を楽しみたいというリクエストもいただきました。次回は4月下旬に予定しています。

(報告者:村松 真貴子 28回日文)

※平成30年12月以前の開催報告は、旧サイトでご確認下さい。